キャンバス生地といえば、キャンバスバッグなどのトートバッグやエプロン生地などにもよく使用される生地です。誰もが一つはキャンバス生地で作られた製品を持っているのではないでしょうか。
今回は、「キャンバス生地」について紹介したいと思います。
「キャンバス生地」とは?
「キャンバス生地」
キャンバス生地とは、麻やコットン生地などで作られる厚手の平織り生地を指します。日本では、「帆布(はんぷ)」とも呼ばれて、船の帆にも使われている生地です。平織りは経糸と緯糸を交互に打ち込んで織っていく織物で、伸縮性は低いものの、強度や耐久性が高くなる組織です。さらに比較的に中・太番手を使って作るため、生地は比較的に中肉・厚手に仕上がるので、強度の高さを活かした製品が多いです。強度や耐久性が必要となるアウター・エプロン・バッグ・スニーカー・テント素材などが、メインで使用される使用用途です。
また、「キャンバス」と聞けば、アパレル製品よりも、絵画などのアート系を思い浮かべる方も多いかもしれません。実際に、油絵に使用される画布に、この「キャンバス生地」が使用されています。そのためキャンバス生地は、アパレル製品だけにとどまらず、油絵の画布や、ランチョンマットなどの小物など幅広い用途に使用されています。
キャンバス生地の由来と歴史は?
「キャンバス」は、ギリシャ語の”Cannabis”から来ており、“麻で作られたもの”という意味がある言葉が由来となっています。キャンバス生地は、14世紀ごろには使われていたと言われています。兵士の盾の補強などに始まり、15世紀ごろには、油絵の画材として使用されることになり、徐々に使用の用途の拡大から、流通量を増やしてきました。今でも変わらずキャンバス生地は、油絵やアクリルなどで描かれる絵画の画布として使用されています。
コンバースの靴の素材に使用されたり、氷を運ぶために使用されていた「アイスキャリア」と呼ばれるトートバッグも、キャンバス生地が使われていることは有名です。広く愛用されているキャンバス・トートバッグは、ハイブランドものからノベルティなどにも使用されるなどと、キャンバス生地の活躍の幅は広く、今では誰もが目にしたことのあるほどの生地にまで展開されてきています。
日本では、岡山県の倉敷市児島地区で生産される「倉敷帆布」が有名で、日本で生産される帆布の約7割がこの地区で作られていると言われています。
キャンバス生地の特徴
丈夫で優れた耐久性を持つ
キャンバス生地の最大の特徴は、非常に丈夫であることです。キャンバス生地は、糸を撚り合わせて作られることが一般的で、糸そのものが分厚くなり、高い強度のある生地に仕上がります。
耐久性の高い生地は、その分製品の寿命が長持ちするので、環境にも優しいと言えます。キャンバス生地と同様に、PUレザーもバッグによく使用される生地ですが、PUレザーは劣化が早く、製品寿命があまり長くありません。PUレザーの場合、水分に反応して加水分解が進行し、これにより表面がボロボロに剥がれてしまう可能性があります。そのため安価で買える点には利点がありますが、買い替えのペースが早くなるため、結果的にキャンバス生地の方が長く使用できる分、プライスでも優位と言えるかもしれません。
摩擦耐性に優れる
平織組織自体の摩擦耐性は優れていますが、その中でもキャンバス生地は摩擦に強い生地と言われています。糸に撚りがかかると強度が高く、ちょっとした摩擦では糸ケバなどの心配はありません。
ハリがある
キャンバス生地は、厚みとハリのある生地です。生地自体がやや固めで、しっかりとしたキャンバス生地のため、裏地やラミネート加工などをしなくてもハリがあります。1枚使いで使用しても問題ありません。生地にハリがあるので、縫製がしやすく、家庭でも比較的に簡単に取り扱いができるとして、ハンドメイドのトートバッグなどに使われる素材として人気があります。
通気性が高い
キャンバス生地は、高密度で織られるため、通気性が悪いイメージがあるかもしれませんが、実はそんなことはありません。ほとんどのキャンバス生地が、天然繊維であるコットンや麻などの素材を使用しているため、天然繊維の持つ通気性の高さを持ち合わせた生地に仕上がります。撚りのかかった糸と糸の隙間から、空気が通るので、高密度ながら通気性のある生地になります。
経年劣化を楽しめる
キャンバス生地は耐久性が高い分、製品寿命が長持ちするため、使用するにつれて生地の変化を楽しむことができるでしょう。使い込むたびにエイジングによって、少しずつ変化する見た目や風合いの変化を感じることができるでしょう。ハリが強いキャンバス生地は、人によっては固すぎると感じるかもしれませんが、だんだん馴染んで柔らかくなるので、その違いを楽しんでみてはいかがでしょうか?
メンテナンスや使い方によって、愛用者それぞれの味がでるので、愛着が湧いてくるでしょう。
キャンバス生地の注意点
耐久性に優れたキャンバス生地ですが、長く使用するためにも、注意点があります。
水シミに注意
キャンバス生地自体は、水に濡れても問題はなく、実際に氷や水を運ぶための帆布バケツもあるほどです。しかし、水に濡れた後にシミになる可能性がある点には注意が必要です。特に、キナリなどの生地は、水シミが目立ちやすいため、濡れると黄色っぽくシミが目立つ可能性があります。洗濯で丸洗いを繰り返すことで、シミは目立たなくなりますが、製品によっては丸洗いができないモノもあるでしょう。水シミ対策として防水スプレーなどで未然にシミを防ぐなどの工夫が必要です。
黄ばみに注意
コットンや麻などの天然繊維は、黄変と呼ばれる黄ばみになりやすい素材です。特にキナリや淡色などは黄ばみが目立ちます。生地に付着した汚れやホコリの蓄積が酸化することで、黄変が進行します。そのため、表面を清潔に保つことや、酸化の進行を早める高温多湿の場所には保管しないなどの対策が必要です。
また、購入時に、ブラックやネイビーなどの濃色の生地を選ぶと、黄ばみが目立ちにくくなるでしょう。
まとめ
キャンバス生地
- 麻やコットン生地などで作られる厚手の平織り生地
- 日本では「帆布(はんぷ)」とも呼ばれている
キャンバス生地の由来
- ギリシャ語の”Cannabis(麻で作られたもの)”が由来
キャンバス生地の特徴
- 丈夫で優れた耐久性を持つ
- 摩擦耐性に優れる
- ハリがある
- 通気性が高い
- 経年劣化を楽しめる
キャンバス生地の注意点
- 水シミに注意
- 黄ばみに注意
キャンバス生地は、使用用途の幅はかなり広いので、馴染みのある生地かと思います。丈夫でしっかりとした生地が売りのキャンバス生地を、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?メンテナンス次第で、キャンバス生地で作られた製品が、生涯の相棒となるかもしれません。