割繊糸(かっせんし)って聞いたことありますか?英語では「Split Yarn」と表現される合繊繊維の加工糸の一つです。
今回は、「割繊糸(かっせんし)」の種類や特徴などにフォーカスを当てて、調べてみました。
割繊糸とは
割繊糸
割繊糸とは、1本の繊維の中に異なる2種類のポリマーを使用した混繊糸を指します。異なる性質の2種類のポリマーを使用して、複合紡糸によって形成するので、コンジュゲート繊維などとも呼ばれます。 異なる2つの繊維は、繊維の収縮差を利用したり、溶ける繊維を使用するなどして、1つの糸を加工で割る(開繊)ことで、マルチファイバー化する糸です。この特徴から、割繊糸と呼ばれています。
割繊糸といえば、ドレープ感があって上品な光沢感と肌に吸い付くようなしっとりと柔らかい風合いが特徴です。割繊糸は、ピーチタッチの表面で、細かい繊維がホコリなどの汚れを絡めとれることからメガネ拭きなどの生地にも使われています。また、その見た目の美しさから、ドレスやワンピースなどの衣料品にも使用され、幅広い用途に使われています。
繊細な割繊糸を扱える織機は、世界にはあまり多くなく、加工も難しいことから、あまり海外でたくさん見かけることはありません。MADE IN JAPANクオリティーとして、誇りを持てる商品の一つです。
割繊糸の種類
割繊糸には、いくつもの種類があります。ナイロンやポリエステルで作られますが、その中でもポリマーを変えたり、紡糸法や結合の仕方で、さまざまな割繊糸が生まれます。
その中でも割繊糸は大きく分けて、「海島割繊糸」と「分割型割繊糸」に分けられます。
海島割繊糸
海島割繊糸は、海に部類する繊維と島に部類する繊維の2種類のポリマーから成ります。海に部類される繊維は、溶解される繊維で、アルカリ割繊処方をすることで、この繊維が溶けて、島に部類する溶けない繊維のみが残ります。元々1つの糸が、海部分が溶けることにより、中にある細かい繊維が残り、マルチファイバーやハイフィラメント状態になります。例えば、上記写真の場合、加工前は海成分が覆っているため1フィラメントだったものが、開繊後には、海成分の枠がなくなり7フィラメントとなります。
このようにマルチファイバー化することで、1本の糸の状態よりしなやかで柔らかい風合いに変わります。
分割型割繊糸
分割型の割繊糸で有名なひとつとして、KBセーレンが商標登録をしている「ベリーマ®」シリーズです。
ベリーマ®は、花びらのような形状が特徴で、周囲のクサビ状の部分がポリエステル、中央の放射線状の部分がナイロンで構成されています。
分割割繊糸は、異なる2種類のポリマーの収縮差を利用して、くっついていたポリマーを開繊します。そうすることで、初めては一つの糸だったものが、開繊後にマルチファイバー化して細かい繊維の集合を作ります。ナイロンとポリエステルの両方を使うことで、それぞれ酸性染料と分散染料による染料の違いから、染まり具合の差が生まれ異色効果が出ます。それにより、深みのある色や色味に奥行きを感じる印象を与えます。
引用:ベリーマXは、この特殊コンジュゲート糸(複合糸)を織編みした原布を化学処理し、分割・開繊してつくられます。開繊後の単糸の細さは、0.1デシテックス。わずか1ポンド(453g)で地球を1周できるほどの細さです。この細さが、機能と感性を兼ね備えたさまざまな素材を生み出します。
写真・説明引用:優れたコンジュゲート(複合)繊維技術で実現する超極細繊維|ベリーマ®Xのテクノロジー|原糸・衣料資材・工業資材などの先端繊維メーカー【KBセーレン株式会社】 (kbseiren.com)
上記写真のように、開繊後は、フィラメントが増えてふんわりした印象と、織り目が詰まった高密度な状態になります。
割繊糸の特徴
割繊糸の特徴はどのようなものがあるのでしょうか?
<アドバンテージ>
- シワになりにくい
- ピーチタッチ・スエードタッチ
- ビンテージ感
- 光沢感と高級感
- 軽量
- 透湿防水性
- ダウンプルーフ
<ディスアドバンテージ>
- 堅牢度が悪い
- 引き裂きが弱い
- 加工が難しい
<アドバンテージ>
マルチファイバーの生地がシワになりにくいことと同様に、割繊糸も開繊後のマルチ化で優れた防シワ効果があります。開繊後は、ピーチタッチやスエードタッチのような風合いで、サンディングなどの起毛加工を施さなくても、起毛したような風合いを生み出します。起毛感のある見た目に加えて、光沢感や奥深い色によってビンテージ感があり、高級感のある生地を演出してくれます。開繊後にふわっと広がる繊維が、エアリー感と軽量な印象を与えます。
マルチファイバーのため、経糸と緯糸の織り目の隙間も少なくて、外からの水を通しにくいですが、ムレなどの小さな蒸気は外に逃がしてくれる透湿防水の働きもあります。加工で撥水や防水加工をすれば、さらに実感できるでしょう。この織り目の隙間が少ないことから、ダウンプルーフ生地にも向いています。組織や密度の設計にもよりますが、洗濯してもダウン抜けがしにくいので、ダウンプルーフ生地を探している際は、検討してみてもいいかもしれません。
<ディスアドバンテージ>
欠点として挙げられるのは、堅牢度と引き裂きです。
割繊糸の形状は、開繊後は繊維一つ一つがとても細くなり、繊維1本1本がばらけます。これが風合いに繋がっているのですが、色の安定性をコントロールすることは難しくなります。特に濃色の場合は、染料を多く入れる必要がありますが、細かい繊維の間に入り込んだ繊維が洗濯などで染料が出ていきやすく、他の繊維に移染しやすい傾向にあります。
また、もう一つ挙げられるのは、引き裂きの弱さです。糸の減量処理などでダメージを与えるため、どうしても弱くなる傾向にあります。ファッションレベルであれば、問題ないですが、スポーツなどの高い耐久性を求める分野では、少し懸念があるかもしれません。
上記2つに挙げられるように、割繊糸の取り扱いは、加工技術を要します。染料の調整や、アルカリ処理などによる減量の調整をバランスよく加工しないと、品質の悪い生地に仕上がる可能性があります。取り扱い実績があり、信頼できる加工場さんに依頼する方がいいでしょう。
まとめ
割繊糸:1本の繊維の中に異なる2種類のポリマーを使用した混繊糸
割繊糸の種類
- 海島割繊糸:溶解繊維と非溶解繊維の2つのポリマーから成る。アルカリ割繊処理で、溶解糸を溶かして非溶解繊維のみを残す
- 分割割繊糸:異なる2種類のポリマーの収縮差を利用して、くっついていたポリマーを開繊
割繊糸の特徴
- アドバンテージ
シワになりにくい、ピーチタッチ・スエードタッチ、ビンテージ感
光沢感と高級感、軽量、透湿防水性、ダウンプルーフ
- ディスアドバンテージ
堅牢度が悪い、引き裂きが弱い
合繊繊維の加工糸の数は、まだまだ紹介しきれていないものもたくさんあります。糸の工夫でこんなにも仕上がりが変わってしまうのが、繊維の面白いところですよね。
割繊糸は高級感と味のある色合いで、とてもきれいな生地です。上品な生地である上に、シワになりにくい特徴があり、イージーケアとしてワンランク上のモノつくりに繋がります。
ぜひ、まずは一度手にとって割繊糸の生地の風合いを確かめてみてください。