アパレルや素材の展示会から発見するもの– category –
-
第24回プレミアムテキスタイルジャパン レポート 2
レポート第1回目の記事はこちら はじめに 24回目となるPTJ展は、2024年S/Sに向けたテキスタイルビジネス商談会として開催されました。シーズンがら70社を超える参加の中でも特に綿、麻を中心に複合化や自然を強調した加工がなされ、機能やタッチ、布の表... -
第24回プレミアムテキスタイルジャパン レポート 1
はじめに 2024S/S向け素材展 第24回Premium Textile Japan が5月24,25の両日、 東京国際フォーラムにて開催されました。出展は海外から10社、メディア3社を含む77社。新規出展は6社となっています。 会場は4つのゾーンに分けられました。 Aゾーン 織... -
「コットンの日」2023~コットンアワードは日向坂46の影山優佳さんが受賞~ MetotE43
第28回となる「コットンの日」が3年の休催を経て5月10日、目黒の雅叙園でオンラインによる配信と併催で開催されました。 日頃慣れ親しんでいるコットンの最新状況と最近の取り組みについて講演がなされました。 「コットンの日」2023 アメリカ綿最新情... -
桐生展にみるレースの新しい展開
前回の桐生展の記事に続いて、今回はレースを取り扱うブースに注目してみました。 ロココ時代の象徴的な存在だったレースや刺繍は、以来フォーマルからランジェリーの世界では欠かせないものとなり、手芸や衣類の装飾の中心的な存在になっています。 日... -
桐生展 Kiryu Textile Promotion Show
2023年に向けた桐生テキスタイルプロモーションショーが3月8,9の両日、EBIS 303イベントホールにて行われました。総合テーマは「Co-creation」(共創)。 和装部門5社、テキスタイル24社の参加により、シーズンは特定せずシルクや麻、コットン、ポリエス... -
2022-23A/W JFW Japan Creation &Premium Textile Japan展レポート
JCとPTJの合同展が12月7,8日に東京国際フォーラムで開催されました。 従来のコンバータや問屋、加工を中心としたPTJと産地を中心にしたJCを併せると日本での最大規模の展示会となります。 トレンドインデックス B1のロビーギャラリーではトレンドイン... -
2022-23 A/W Bishu Material Exhibition 尾州素材展 展示会レポート 後編
2022-23 A/W Bishu Material Exhibition 尾州素材展 展示会 前回に続いて、尾州産地の生地サプライヤによる合同展示会である「2022-23 A/W 尾州素材展」レポートの後編です。 NEO KNIGHT 強い闘争心とサ... -
2022-23 A/W Bishu Material Exhibition 尾州素材展 展示会レポート 前編 MetotE 13
2022-23 A/W Bishu Material Exhibition 尾州素材展 展示会 尾州産地の生地サプライヤによる合同展示会である 「2022-23 A/W 尾州素材展」が10月5~7日の3日間に東京秋葉原のアキバスクエアで行われました。 出展企業は ・岩田健毛織株式会社 ・... -
2022 S/S Bishu Material Exhibition 尾州展 展示会レポート
ウールの産地として世界に知れた尾州ではその加工や仕上げの技術をウール以外の繊維や複合素材に広く活用し素材の幅を広げてきました。ウールならではの高級感、クラシカルなムード、伝統的な織物の数々、重厚感などから他繊維とのミックスによる新たな... -
2022S/S Premium Textile Japan 展示会レポート
2022S/S Premium Textile Japan展 2021・5月25,26日 於 東京国際フォーラム 素材を扱う機や、問屋、コンバータ商社の商品が一同に揃い、アパレルメーカーや小売店のオリジナル商品作りに対応する国内では最大級の展示会であるPTJ展が開催されました。 ...
12