ウェディングドレスやベールなどにも使われる「チュール生地」。
繊細で美しいイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、「チュール生地」の特徴や誕生の歴史について紹介したいと思います。
チュール生地とは?
チュール生地
チュール生地とは、多角形の編み目でできたメッシュ生地です。チュール生地は、「亀甲目(きっこうめ)」と呼ばれる亀の甲羅の形をした六角形の編み目で作られるのが多く見られます。チュール生地は、元々はシルクで作られた生地を指していましたが、現在では価格面や耐久性などの観点からポリエステルやナイロンなどの合成繊維を初め、コットンなどの天然繊維でも作られています。
チュール生地の種類
チュール生地には、大きく2つに分けることができます。それは、「ボビネットチュール」と「ラッセルチュール」です。
ボビネットチュール
ボビネットチュールは、ボビネット機で織り上げる織物であるため、生地にハリ感があることが特徴です。へたりにくく型崩れしにくいので、きちっとした印象や高級感のある印象に仕上がります。しかし、現在では、ボビネット機自体が希少となり、一部の限定的な地域でしか生産されていないので、貴重なチュール生地となります。
ラッセルチュール
ラッセルチュールとは、ラッセル編機で編み上げるので、編み物に分類されるチュール生地です。経糸を絡ませて編みあげていきます。編み物のため、ストレッチ性を持ち合わせていますが、一方で織物のようなハリ感がなく、型崩れしやすいことが難点です。
ラッセル編み機は、同じ経編の代表でもあるトリコット編み機よりも、筬(おさ)の枚数が多いので、編み方のバリエーションが多く、薄手のレース生地から厚地の生地を作ることや、模様なども表現もすることができます。
ラッセル編み機には、「シングルラッセル機」と「ダブルラッセル機」があります。シングルラッセル機は、編地を構成するニードルベッドが1列の編み機です。ダブルラッセル機は、ニードルベッドが2列備え付けられていて、表目と裏目の編地を別々に編むことができます。ダブルラッセル機では、立体感と厚みのある生地を作ることができます。ラッセル編み機では、チュール以外にも、薄手のレースや厚手のメッシュ生地などさまざまな生地を作ることができます。ラッセル編み機を使い分けて、「1枚チュール」やより安定性の高い「2枚チュール」を作り分けることもできます。
現在では、ラッセルチュールがチュール生地の主流となっています。
チュール生地の歴史
ボビネットチュールの誕生
チュール生地は、本格的に生産されるようになったのは、19世紀に遡ります。それ以前は、手作業で糸を絡めながら作っていたため、かなりの製作時間が必要となり、限られた人にしか渡らない生地でした。
1808年に、イギリスの発明家であるJohn Heathcoat(ジョン・ヘスコート)が、六角形のチュール生地を生産することができるボビネット機と呼ばれる織機を開発し、特許登録をしました。これにより、イギリスのNottingham(ノッティングガム)では、ボビネット機によるチュール生地の生産が盛んとなりました。ボビネット機によって、織られた生地は、「ボビネットチュール」と呼びます。
余談になりますが、ボビネット機を後に改良してレース製造を機械化して生産できるようになった機械が、「リバーレース機械」です。1813年に、John Leavers(ジョン・リバー)によって発明されたため、「リバーレース機械」と名づけられました。
ラッセルチュールの誕生
ラッセル編み機は1855年にサーキュラーニットとワープニットの原理を組み合わせて作り出し、1859年にはWilhelm Barfuss(ヴィルヘルム・バルファス)によって編み機はさらに改良を重ねて今のラッセル編み機が誕生しました。ラッセル編みの由来は、ラッセル編み機を生み出したドイツの会社が、フランスの女優であった” Rachel Félix(ラシェル・フェリックス)”(誕生:1821年~没年:1858年)にちなんで「ラッセル(ラシェル)編み」と命名したと言われています。
ラッセル編み機の誕生以来、チュール生地の生産の大部分を担うラッセルチュールが瞬く間に人気となりました。現在でも、カーテンチュールやウェディングベールなどの数多くの製品向けに、ラッセルチュールが作られています。
チュール生地の特徴
メッシュ素材
チュール生地は、ネットのような編み目が空いている生地です。編み目が大きく開いているので、透け感があります。一枚使いよりも、装飾品として使用されることが多いです。
通気性が高い
メッシュ生地で、穴が開いているので、見た目から分かる通り、通気性が高いです。蒸れにくく、濡れてもすぐに乾きます。
ソフトチュールとハードチュールを用途によって使い分ける
細番手の糸で仕上げる薄手のソフトチュールと、太番手や2枚チュールなどで工夫した厚手のハードチュールなどを用途によって作り分けます。
ソフトチュール
ソフトチュールは、繊細で柔らかい手触りで、ウェディングベールやドレスの装飾品などに使用されます。装飾として使用されることが多いので、チュール生地の上に刺繍などを施して、柄を付けることもあります。
ハードチュール
ハードチュールはボリューム感とホールド力があることから、ドレスなどのスカートを美しい形に広がらせるためのパニエなどに使用されています。ハードチュールは、糸が固くしっかりしているので、着ているとチクチクとしたかゆみを感じる方もいるかもしれません。直接肌に触れるなら、ソフトチュールの方が好ましいですが、パニエなどのシルエット作りでスカートなどのアンダースカートとして使用する際は、中にシルクなどの摩擦を軽減する別のインナーを着用するなどの工夫が必要になるかもしれません。
フェミニンな印象
チュール生地といえば、女性らしさが出ますよね。透け感があったり、見た目の柔らかさや、豪華な装飾品は、男性的よりも女性的な印象が強くなるでしょう。
まとめ
チュール生地
- 多角形の編み目でできたメッシュ生地
- 六角形の編み目「亀甲目(きっこうめ)」で作られるチュールが主流
チュールの種類
- ボビネットチュール:ボビネット機で織り上げるチュール織物
- ラッセルチュール:ラッセル編機で作られる編み物
チュール生地の歴史
- 1808年に、John Heathcoat(ジョン・ヘスコート)によって、ボビネット機械が発明される:ボビネットチュールの誕生
- 1855年にWilhelm Barfuss(ヴィルヘルム・バルファス)によって、ラッセル編み機が発明される:ラッセルチュールの誕生
チュール生地の特徴
- メッシュ素材
- 通気性が高い
- ソフトチュールとハードチュールを用途によって使い分ける
- フェミニンな印象
「チュール生地」は、ウェディングドレスやベールにも使用されていることから、美しく着飾るには欠かせない生地の一つですよね。そんなチュール生地も厚みを変えると、シルエット形成に使われるほど、しっかりとボリュームを出すこともできるほどの強さを持ち合わせているのです。工夫次第でさまざまな用途に使用できるので、チュール生地の魅力を手に取って感じてみてください。