撚糸とは?種類や使い分け方とは?

撚糸の工程を少し変えるだけでも、生地の仕上がりに大きな影響を与えます。撚糸と一言でくくっても、種類や用途が変わるのです。撚りの回数や撚りの方向を変えるだけで、生地の表情が変わるので、用途に合わせて糸を使い分ける必要があります。

今回は、撚糸の種類やそれぞれの特徴を紹介していきたいと思います。

目次

撚糸とは?種類や使い分け方

撚糸とは?

撚糸とは、撚り(ねじり合わせる)がかかった糸を指します。ほとんどの糸が、細かい繊維を束ねて1本の糸にしています。細かい複数の糸を束ねて撚りをかけることで、まとまりがよく製織がしやすくなるなど、扱いやすい糸になります。

撚糸の回数や回転方向などで、別物の生地が仕上がるほど、糸の撚りは生地の仕上がりに大きな影響を与えます。

ちなみに、全く撚りがかかっていない糸は、「無撚糸」と表現します。糸に加工をしないという観点から、生糸やFDY (Fully Draw Yarn)などとも呼ばれます。フィラメント糸の場合は、無撚糸もありますが、繊維長が短いコットンなどのスパン糸は、紡績には糸を撚ることが不可欠です。

撚糸と撚り方向

撚糸は、撚りを回転する方向で、「S(右撚り)」と「Z(左撚り)」に分類されます。「Z(左撚り)」の方が一般的に使用されることが多いです。

撚りの方向によって、表面の光沢感や摩擦係数に影響を与えます。「S(右撚り)」と「Z(左撚り)」の両方の糸を組み合わせて作られる生地もあり、ちりめんなどの生地がこれに該当します。左上から右下に流れる「S」の字体と右上から左下に下がる「Z」の字体が、糸の撚り目を表すことから「S」と「Z」で表現されています。繊維業界では、右撚り・左撚りと言うよりも、「S」と「Z」で撚り方向を表現するのが一般的です。

繊維長が短いスパン糸は、ほとんどの糸がZ(左撚り)で作られています。S(右撚り)で撚ってしまうと、原料によって紡ぎ合わせながら糸を作るスパン糸では、撚りを戻してしまい、糸が切れやすくなる恐れがあります。そのため、紡ぎ合わせる撚りの方向と同じ方向で撚糸をかけるZ方向の撚りで加工されることが多いです。

フィラメント糸は、単体が長い1本の糸なので、撚糸の必要性はありません。撚糸加工をする際は、仕上げる生地の目的によって、S撚りとZ撚りが使い分けられています。

撚糸の回数による違いとは?

撚糸は、撚りの回数によって分類されています。撚りの回数は、1mあたり何回転(ねじる)したかで表します。撚糸の回数を表す単位は、「T/m」で表記します。

甘撚糸

甘撚糸は、撚りの回数が“500回以下”の撚糸を指します。手編みなどの用途として使われることが多い撚糸で、タオルやニットなどにも多く使われています。甘撚糸は下記のような特徴があります。

ふんわりとした糸に仕上がる

撚りが甘いので、糸自体がふんわりと仕上がるので、手触りのいい柔らかい風合いの生地を作ることができます。糸に厚みがあり、柔らかでナチュラルな見た目に仕上がります。

光沢感を抑える

糸がふんわりとしている分、光沢感を抑えた生地に仕上がります。

空気を含みやすい

撚りが甘いため、繊維同士の間に隙間があるため、空気を溜め込みやすくなります。そうすることで、保温性が高くなるなどのメリットがあります。

中撚糸

中撚糸は、撚りの回数が“500T/m~1,000T/m”の撚糸を指します。撚りの回数が甘いものと、撚りの回数が多いものでは、それぞれメリットとデメリットがあります。中撚糸は、真ん中のバランスを取った位置にいるので、それぞれいいところを活かすこともできますが、生地によっては中途半端なモノができる可能性もあります。

強撚糸

強撚糸は、撚りの回数が“1,000T/m~2,500T/m”の撚糸を指します。強撚糸の特徴としては、下記のような特徴があげられます。耐久性に優れたキャンバス生地ですが、長く使用するためにも、注意点があります。

風合いが固くなる

強撚糸になると、甘撚糸に比べて、手触りが固い糸に仕上がります。そのため、強撚糸を使用して作った生地は、ハリやシャリ感のある生地に仕上がります。

糸の強度が高くなる

撚糸の回数が高いと、糸の強度が上がるメリットがあります。撚糸をかけると、糸を引っ張った際に、糸の中心に力が働き、繊維同士の間に摩擦力が生じます。そのため、糸を引っ張った際に、抵抗力が加わり、簡単に千切れない強度の高い糸に仕上がります。

糸が引き締まる

強く撚りをかけることで、糸が細く引き締まります。繊維が密着して引き締まる分、甘撚糸に比べると光沢感のある糸に仕上がります。

発色性が高まる

撚りが強いほど、糸が引き締まり、発色性が上がります。甘撚糸はふんわりとした糸のため、柔らかい色合いに仕上げることは得意ですが、ビビットのような強い色目を出すことは難しくなります。同じ濃度で染めても、撚糸が強い糸の方が深く濃い色に染め上がります。

表面効果が出せる

撚糸が強い分、精練や染色などの加工で撚りが戻ることによって、縮む性質があります。これを利用して、撚糸の強さの違う糸を掛け合わせることで、縮む糸と縮まない糸のテンションの差により、表面にシボのような効果を生み出すことができます。シボ感のあるクレープ生地や梨地などの生地などによく使用されています。

極強撚糸

極強撚糸は、撚りの回数が“2,500T/m以上”の撚糸を指します。強撚糸より撚りの回数が強い分、より固い風合いに仕上がります。基本的には強撚糸と同様の特徴を持ちますが、原料によっては撚りの回転に耐えきれないものもあり、破断や強度が下がってしまう恐れがあります。撚りの回数をかければかけるほど、強度が上がるとは限らず、撚糸の回数は原料の性質によっても左右されます。

まとめ

POINT

撚糸

  • 撚り(ねじり合わせる)がかかった糸

撚糸と撚り方向

  • S(右撚り)
  • Z(左撚り)

甘撚糸

  • 撚りの回数が500回以下の撚糸
  • ふんわりとした糸に仕上がる
  • 光沢感を抑える
  • 空気を含みやすい

中撚糸

  • 撚りの回数が500T/m~1,000T/mの撚糸
  • 甘撚糸と強撚糸のバランスを取った撚糸

強撚糸

  • 撚りの回数が1,000T/m~2,500T/mの撚糸
  • 風合いが固くなる
  • 糸の強度が高くなる
  • 糸が引き締まる
  • 発色性が高まる
  • 表面効果が出せる

極強撚糸

  • 撚りの回数が2,500T/m以上の撚糸

撚糸の中でも、さまざまな種類を使い分けられています。糸の原料選定に加えて、撚糸の方法も変えていくと、無限大に生地のバリエーションを増やしていくことができます。撚糸まで使い分けた規格や生地選定をされる方は、かなり繊維の知識が高い熟練者と言えるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次