仮撚り加工の原料や加工法とは?

仮撚り糸については、過去に触れたことがありますが、具体的にはどのような原料や方法で糸が生産されているのかご存知でしょうか?仮撚りの中でも、用途によって様々な種類の糸が生産されています。

今回は、仮撚り加工の加工法について焦点を当てたいと思います。

仮撚り加工とは?

仮撚り加工

主にポリエステルやナイロンなどの長繊維の合成繊維に対して行われる糸の加工法です。仮撚り加工を施した糸は、フラットなフィラメント糸に嵩高性(かさだかせい)をもたらします。撚りをかけた糸に、熱を加えて、撚りを戻す工程を連続で行う加工法です。一度撚りをかけた糸を、戻すことから、「仮に撚る」という意味に由来して、「仮撚り加工」・「仮撚糸」と呼ばれます。仮撚り加工された糸は、英語では、「DTY: Drawn Textured Yarn」と呼ばれています。仮撚り加工は、合成繊維の見た目や風合いの変化を目的に使用される加工法の一つです。

ふんわり柔らかくすることができるので、ウールのような風合いとも表現されます。無加工のフィラメント糸は、平面的でテカリ感のあるツルツルとした生地に仕上がるので、コットンのようなナチュラル繊維とは異なる合成繊維特有の見た目に仕上がります。ウールは値段も高く、動物繊維ならではのアドバンテージも多くありますが、洗濯で縮みやすかったり、しっかりとしたメンテナンスが必要となったりといった欠点もあります。安定性のある合成繊維を使用しながら、仮撚り加工を施すことでウーリーな風合いを持たせることができるので、ウールの代わりとしても使用されます。

仮撚り加工の原料

仮撚り加工に使用される原料は、主にポリエステルやナイロンの合成繊維です。基本的には、「POY: Partially Oriented Yarn」と呼ばれる糸や「FDY:Fully Drawn Yarn」の糸を原料に加工されます。

POY

「POY」は日本語では、半延伸糸や部分延伸糸と表現します。延伸とは、繊維を引き延ばす作業で、繊維を引き延ばすことで、分子の配列を整列させて、安定性や強度を持たせます。POYは、この延伸の作業を部分的に処理されている状態で、不完全延伸状態の合成繊維です。

FDY

「FDY」は、完全延伸された糸で、この状態では縮れやクリンプのない真っ直ぐな糸です。仮撚り加工によって、真っ直ぐな糸にカールしたような変化を加えます。

仮撚り加工法

仮撚りの加工法は、いくつか種類があります。

フリクション方式仮撚り加工

フリクション方式の仮撚りは、生産効率がいいことから多くの仮撚り加工で採用されている方法です。仮撚り加工の中でも、新しく開発された方法で、フリクション方式の誕生以降、瞬く間に世界中に広がりました。フリクション方式の仮撚り機械は、高速で加工することができるので、大量生産に適しています。海外での仮撚り加工は、ほとんどはフリクション方式が使われています。

フリクション方式仮撚糸の特徴

大量生産に向いている

生産効率が高いので、ボリュームオーダー向けにも適しています。

コストが安い

生産効率がいいので、その分コストが安くなります。

糸種が豊富

多くの仮撚りは、フリクション方式の機械を使って生産されているので、凡庸性が高く、糸種の展開も豊富です。7dや10dクラスの軽量糸や100dを超える太番手糸まで、多種多様な糸が比較的に容易に入手できます。

ストレッチ性は劣る

フリクション方式で生産される仮撚り糸は、ストレッチ性には期待ができません。高速で糸を通して熱処理される分、糸に十分な膨らみや撚りをかけきれず、ストレッチ性には欠けてしまいます。ストレッチ性はないものの、生糸や無加工糸と比べると仮撚りならではの風合いを出すことができます。

PINタイプ方式仮撚り加工

PINタイプ方式の仮撚り加工は、フリクション方式と比較すると生産効率が悪く、現在では一部の工場でしか取り扱っていません。高速で加工することができないので、一度で生産できる量に限りがあります。PINとはガラス等で作られた筒状の回転子を指し、この回転子に原糸を巻き付けた状態で回転子を高速で回転させることで、仮撚り加工が施されます。PINはスピナーとも呼ばれ、このPINが撚りと、撚りを戻す作業を行います。

PINタイプ方式仮撚り糸の特徴

嵩高性に優れている

PINタイプ方式で作られた仮撚り加工糸の特徴は、嵩高性に優れています。嵩高性のある糸を使って生地を生産すると、風合いがソフトでクッションのような反発力のある生地に仕上がります。この風合いフリクション方式では出すことができないので、生産効率は下がりますが、非常に価値のある糸に仕上がります。

下記の写真は、PINタイプ方式で作られた仮撚り糸(写真:上)とフリクション方式で作られた仮撚り糸(写真:下)の比較です。PINタイプ方式の方が、嵩高性があり、よりふんわりとした糸を作ることができます。

ストレッチ性が高い

嵩高性がある分、糸がバネのように伸びるため、ストレッチ性が非常に高い糸を作ることができます。ストレッチ性のある糸と言えば、ゴムのように伸びるポリウレタンなどの糸が代表でありますが、ポリウレタン糸単体で使用することはなく、ナイロンやポリエステルなどに混ぜて使用されます。

PIタイプ方式は、捲縮性を機械で調整できるため、低捲縮のストレッチのない糸を生産することも可能です。

ストレッチモノマテリアル生地が作れる

最近では、循環型の生産にシフトしており、リサイクルを容易にしやすい生地に注目が集まっています。ナイロン x ポリウレタンのような複合されて作られた生地は、リサイクル時に分別することが難しく、効率よくリサイクルすることができません。一方、仮撚り加工で作られたストレッチ糸は、100%ナイロンや100%ポリエステルの生地でもストレッチを持たせることができるので、モノマテリアル(単一の素材で作られた製品)として循環しやすいモノつくりが可能になります。

さらには、同じ太さのポリウレタン糸と比較すると、空気の含みが多い仮撚り加工糸は軽い点もアドバンテージとして挙げられます。

目次

まとめ

POINT

仮撚り加工

  • 長繊維の合成繊維に対して行われる糸の加工法
  • 一度撚りをかけた糸を戻す加工法

仮撚り加工の原料

  • 主にポリエステルやナイロンなどの合成繊維
  • POY: Partially Oriented Yarn
  • FDY:Fully Drawn Yarn

フリクション方式仮撚糸の特徴

  • 大量生産に向いている
  • コストが安い
  • 糸種が豊富
  • ストレッチ性は劣る

PINタイプ方式仮撚糸の特徴

  • 嵩高性に優れている
  • ストレッチ性が高い
  • ストレッチモノマテリアル生地が作れる

仮撚り加工は、使用される機械や工程によって、まったく違うような糸に仕上がります。取り扱ってきた生地によっては、「仮撚り=ストレッチ」、あるいは「仮撚り=ノンストレッチの風合い出し加工法」と認識されていた方もいるかもしれません。どのような生地に仕上げるかによって、同じ仮撚り糸でも使用する糸は異なります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次