日本の伝統「友禅」とは?三大友禅や染色法とは?

日本の伝統的な模様染色法の「友禅(ゆうぜん)」。

晴れ舞台である成人式や結婚式などにも使われる振袖の代表的な模様の一つです。

そんな伝統的な友禅の魅力や染色法について紹介したいと思います。

目次

友禅(ゆうぜん)とは?

友禅とは、布地に模様を染める染色技法のことを指します。江戸時代の扇絵師であった「宮崎友禅斎」が友禅染色の由来です。当時、扇絵師として人気のあった宮崎友禅斎の画風やデザインを、布地の模様染めの分野に活かしたことで、「友禅」という染色技法が誕生しました。宮崎友禅斎は友禅というデザインを確立させたデザイナーやブランド創設者のような存在です。

友禅の緻密なデザインを布地染色でも再現するために、デザインの輪郭線に細く糊を置くことで、隣の色がにじまない染色法が開発されました。この技法が後に「友禅染」と呼ばれるようになり、今まででは難しかった絵画のような細かい柄を布地に再現することができるようになりました。

「三大友禅」とは?

友禅の中でも、「三大友禅」と呼ばれる代表的な友禅があります。それは、「京友禅(京都)」、「加賀友禅(金沢)」「東京友禅または江戸友禅(東京)」です。江戸時代に、友禅技法が開発されてから、特にこの3都市で友禅技術が発達しました。

京友禅

京友禅の特徴は、職人による完全分業制での完成です。それぞれの技術を磨き上げた職人たちが、一つの生地を作り上げます。

京友禅では、自然文様や有職文様(平安時代以降の公家社会で、その装束や調度、建築内装などに用いられた伝統的な文様)などの華やかなデザインが多く使われています。刺繍や箔を使い、豪華な見た目が特徴的です。

加賀友禅

加賀友禅はなんといっても、加賀五彩と呼ばれる5色だけを使用していることが特徴です。加賀五彩とは、「臙脂(えんじ)」「藍(あい)」「黄土」「草」「古代紫」の5色で、これらの濃淡だけで描かれます。デザインはぼかしなどでアクセントをつけ、京友禅とは違って刺繍や箔を使いません。落ち着いた印象と、柔らかな色合いが特徴で、文様は細部まで描き込まれた写実的な動植物が多く使われています。

筆や刷毛で染料を染め付けていく「色挿し」は、作家が一人で行うことが基本で、一つの作品を作り上げるのに1年以上かかる場合もあります。1975年には経済産業省指定の「伝統的工芸品」に指定されました。

東京友禅

東京友禅は、他の友禅と比較しても図案や配色はあっさりしています。文様を華やかに目立たせるよりは、その模様がどう目立つかを考えられ、余白が活かされるデザインをされることが特徴です。刺繍や金箔などが用いられることもありますが、華やかに飾りつけるよりも、模様を目立たせる補助的な役割で使用されることが多いです。

染める工程で、「真糊(まのり)」と呼ばれるもち米を原料にした糊を使用しているものが、高級で上質な東京友禅とされています。

友禅染色技法の種類とは?

現在では、友禅の染色法は大きく分けて4つあります。

手描き友禅

手描き友禅は、職人が手作業で丁寧に柄の染色を仕上げる染色法です。友禅の柄は細かく緻密で、配色の数も多いことから、ご想像の通りかなりの手間と時間を要します。まずはデザインとなる図案を作り、下絵を描きます。その後、「糸目糊置き」、「地染め」、「箔置き」などのたくさんの工程を職人が分業しながら行い、完成させます。

「糸目糊置き」とは、米糊やゴム糊などの防染剤を使って、下絵の輪郭線上に、染を引くこと。糸目を一定の太さで描くことは難しく、熟練した職人の腕が必要となります。この糸目は、染色工程後にも白色線が残り、それが友禅染の代表的な特徴の一つとなります。

しかし、中には「糸目糊置き」の防染を行わずに直接生地に絵筆にて模様を染める「描上友禅(かきあげゆうぜん)」という手法があります。防染処理をせずに色をつけるので、色がにじみ出るために、迅速な筆さばきを要する、非常に高度な染色法です。一度に一気に描き上げるため、忍耐力と精神力が必要となり、この「描上友禅」技法を身に着けている人は、日本でも10人はいないと言われています。そのため、この手法で完成された生地は、かなりの貴重な製品と言えるでしょう。

型友禅

型友禅は、型紙にデザインを施して図案の通りに穴をくりぬき、型を作り染色します。スクリーンプリントのように、色の数だけの型が必要となります。友禅は多くの配色を使うので、振袖などの着物を1枚完成させるには、数十枚から時には数百枚もの型を作ることもあります。熟練の職人の力が必要となります。

捺染友禅

型友禅を、捺染(プリント)機械を使って仕上げます。版(プリント型)と呼ばれる枠に色ごとに柄を作成し、色を重ねてプリントしていきます。スクリーンプリントの場合、重ズレといって、版と版が重なり意図しない線や筋が欠点として出てくる可能性があります。そのため、滑らかなグラデーションをスクリーンプリントで再現することはできません。

機械を使ってプリントするので、一度版を掘ってしまえば、何度も使用することができ、スピーディーに生産することができるので、同じ柄を大量生産する場合に向いています。

デジタルプリント友禅

インクジェットプリンターを使用して、友禅の柄の染色をします。デジタルプリントは、通常のプリントで使用されるデザイン型を作成することなく、デジタル化された図柄を生地に直接プリントする手法です。私たちがよく使用するコピー機などのプリンターにイメージが近く、データ化された図柄通りに、プリンターが柄出しをします。

デジタルプリントは、スクリーンプリントでは表現できない細かい柄やグラデーションを再現することができるので、デザインに制限がありません。色の取り扱い量も多いため、微妙なカラーバランスを調整できたり、色に深みを持たせることも可能です。またスクリーンプリントでは、デザイン変更や修正、サイズ変更が必要な場合は、版を一から作る必要があります。一方、デジタルプリントは、データ化された図柄の変更はお手の物です。

まとめ

POINT

友禅

  • 布地に模様を染める染色技法
  • 江戸時代の扇絵師「宮崎友禅斎」が名前の由来

三大友禅

  • 京友禅
  • 加賀友禅
  • 東京友禅

友禅染の種類

  • 手描き友禅
  • 型友禅
  • 捺染友禅
  • デジタルプリント友禅

友禅を再現するための機械を使った捺染やデジタルプリントは、日々進化をし続け、細かい緻密な模様も再現できるほどになったと言われています。それでも、本来の友禅技法であるデザインの輪郭線上に糊を置く防染処理が、機械にはなく、伝統的な染色技法は失われつつあるのです。機械にはたくさんのメリットもあるので、機械での友禅と伝統的な友禅技術の両方が失われることなく、存続し続けることを願います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次